ボディーバランス上原です。

新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと、

初夏を迎えても多くの人が

新しい生活様式」(厚生労働省)

を取入れマスクの着用を続けています。

今年の夏は長時間マスクを着ける人が増え

ニューノーマルの象徴の一つとなりそうです。

これまで不快感がなかった人も、

気温が上がれば息苦しさや口からの水分の蒸散が

起こりにくくなるため、喉の乾きを感じ辛くなります。

すると発汗による脱水に気づくのが遅れて

熱中症に陥ってしまうかもしれません。

梅雨の時期は体が暑さに慣れておらず、

熱中症になりやすいと言われています。

マスクは新型コロナウイルス対策で

感染防止に必要な習慣ですが、

「今年の夏は、多くの人にとって初めての経験」

上手に着脱して熱中症を防ぐことが求められそうです。

※環境省「熱中症環境保健マニュアル」より

【新たな情報提供の試み】

最後に、2020年7月から関東甲信の1都7県で試行される、                          熱中症警戒アラート(仮称)をご紹介いたします。

これは、熱中症被害を防ぐために、

環境省と気象庁が協力してより信頼性の高い情報を、

よりわかりやすい形で国民に向けて発信していくものです。

従来の高温警戒注意情報のように、

気温にだけ注目するのではなく

湿度や輻射熱を合わせて考えたWBGT(暑さ指数)を元に、

熱中症の危険があると判断された場合に発表される予定です。

(前日午後5時、当日午前5時)

アラートは、対策行動(屋外作業の禁止など)も

同時に発表されますが個人や事業所の個性に合わせて、

具体的な行動計画をあらかじめ決めておき、

周知しておくとより安心です。

まずは タイミングを決めて、

こまめな水分補給を誰もが心がけましょう。

今年の夏も、みなさまが元気に楽しく過ごせますように。